ブログ
生成AIでつくる音楽のあり方を定義するために作った曲
「それって全部AIでしょ?」という“空気”
生成AIで音楽をつくっていると、どこかで感じることがあります。
「え、それって全部AIでしょ? なーんだ、そういうことか」
というような空気。 はっきり否定されたわけではないけれど、「AIが作ったんでしょ?」という言葉の裏に、 どこか軽んじられているようなニュアンスを感じてしまうことがあります。
たしかに、自分でゼロから演奏したわけじゃない。AIに助けられている部分は大きい。 でも、何も考えずにやってるわけじゃない。ちゃんと悩んで、選んで、歌詞に気持ちを込めて、何度も試している。
それでも、どこかで「手作りじゃないと認められないんじゃないか」と思ってしまう自分がいます。
そんな中で、僕は 「Prompt Composer」という曲を作りました。AIと人間の“共作”という、新しい音楽のあり方を、自分なりの言葉とビートで表現した曲です。
新しい音楽は、いつも疑われてきた
しかし、考えてみたら音楽の歴史は、いつだって“新しいもの”は疑われてきました。
ロックが生まれたとき、The Whoの「My Generation」で若者が怒りを叫んだとき、 大人たちは「ただうるさいだけの反抗」と言いました。
レゲエが広がったとき、 ボブ・マーリー が「Trenchtown Rock」で「音楽に打たれても痛みはない」と歌ったときも、そのスピリチュアルな強さはなかなか理解されませんでした。
ボサノバが ジョアン・ジルベルト の「Chega de Saudade」で静かに始まったときも、従来のサンバのエネルギーと違いすぎて「なんだこれは、下手なのか?」と誤解されたそうです。
そして、のちに“DTM”と呼ばれる打ち込み音楽が普及し始めたとき、「人間が演奏していない」「グルーヴがない」「温かみがない」などと批判されました。ドラムマシン、シーケンサー、シンセサイザーなど…… いまでは当たり前になっている楽器も、かつては“本物じゃない”と見なされていた時代がありました。
「定義し宣言する」ことが前進する力になる
そんな中で、新しい形を定義し宣言するような曲たちが生まれていきました。
クラフトワークは「Pocket Calculator(日本語版:電卓)」で「ボクハオンガクカ、デンタクカタテニ」と歌い、テクノロジーと音楽が融合する時代を、冗談のように、でも本気で宣言しました。
細野晴臣が率いたF.O.E.は、「WORLD FAMOUS TECHNO POP」という曲で、
「Kids make music on N.E.C.’s(子どもたちはNECのパソコンで音楽を作る)」と歌い、“楽器を演奏する訓練をしなくても、誰もがパソコンで音楽を作れる時代が来た”というメッセージが込められています。
そして、日本語ラップの転換点となったライムスターの「B-BOYイズム」。あの曲が突きつけたのは、ラップは単なるスキルや言葉遊びではなく、自分がどう生きるか、その姿勢そのものが問われる表現だというヒップホップの核心でした。
どれも、ただ新しい音楽をやっているのではなく、 「これはこういう音楽なんだ」と、自分たちで定義し、周りを巻き込み前進していったんだと思います。
この曲に込めたもの
「Prompt Composer」は、生成AIを使った音楽づくりの“新しいあり方”を、自分の言葉で定義しようとした曲です。
AIと壁打ちをしながら、自分の感情や言葉を歌詞にする。曲のイメージがAIに伝わるように試行錯誤しながらプロンプト打ち込み、AIが次々に出力するたくさんの曲を聴く。そして、さらにプロンプトの修正をする。あまたの曲の中から珠玉の1曲を見つけ、さらに細部を微調整していき「これが自分の曲だ」と言えるようにする。
それは、AIと共に音楽をつくるという、今のリアルなかたちです。実機の電子楽器やDAWをツールとして使うのと同じように、 AIもひとつのツールとして扱い、「AIと一緒に」イメージを形にしていく―― そんな新しい制作のあり方をテーマにした歌詞にしました。
「打ち込み」の次に来るもの
かつて打ち込みがそうだったように、近い将来「AIで音楽を作る」ことが特別ではなくなる日がきっと来ると思います。むしろそれを使って、どう表現するか、どう届けるかが問われる時代がやって来るはずです。
「これが自分の音楽です」と堂々と言える時代に向けて、生成AIで音楽を作るという行為を、ひとつの“あり方”として定義したくて、この曲を作りました。
Prompt Composer
2025年7月3日より、各種音楽配信サービスにて配信が開始されました。
Apple Music
Spotify
Youtube Music
Amazon Music
[曲紹介文]
“AIと人間の共作”をテーマにした、エレクトロ×チップチューン×ラップの近未来サウンド。プロンプト(指示文)を打ち込んで音楽を生成する音楽家の姿を描く。そしてAIとの共鳴を示す英語と日本語のバイリンガル・ロボティック・ボーカルが、感情と機械の狭間にある”いま”を切り取る。1980年代へのオマージュを感じさせるドット絵のジャケットと共に、2025年の”創作のかたち”を提示する1曲。”
[解説]
別ページにまとめましたので、ぜひご覧ください。
>>生成AIでつくる音楽のあり方を定義するために作った曲
[歌詞]
I’m a prompt composer, face lit by the screen
Typing late at night, chasing every dream
Giving commands to A.I, writing the lines
Shaping melodies from invisible signs
I tell it the vibe, I pick the key
I sketch my thoughts in a binary sea
Emotion coded in beats and waves
Creating sound that frees, not enslaves
Type it in, feel the beat
A.I. to boku no kokoro meet
Rhythm no naka, jiyuu ni naru
Dreams no oto, ima tsukuru
Click, code, make it fly
Boku no omoi sora e cry
Digital to real no hazama
Koko ga bokura no drama
Boku wa ongakka, screen no mae
Yoru no shizuka, nemurenai ne
A.I. ni meirei, kotoba kaita
Kanjou no oto, melody ni mita
Vibe wo erabu, key mo kimeta
Boku no omoi, binary no umi da
Kimochi wo beat ni komete yuku
Ongaku wa jiyuu, omoi katachi ni
Type it in, feel the beat
A.I. to boku no kokoro meet
Rhythm no naka, jiyuu ni naru
Dreams no oto, ima tsukuru
Click, code, make it fly
Boku no omoi sora e cry
Digital to real no hazama
Koko ga bokura no drama
I open the DAW, no fear inside
Pasokon hirake, yoru wa mijikai
Ideas stream like flashing light
Atama no naka, melody wa fly
Every sound is a part of me
Boku no koe, oto ni naru free
Together we code this symphony
A.I. to boku wa harmony
Type it in, feel the beat
A.I. to boku no kokoro meet
Rhythm no naka, jiyuu ni naru
Dreams no oto, ima tsukuru
Write the code, press that key
Boku no omoi, utsuru harmony
Digital love, no limit na
Boku no ongaku wa, koko kara
保護中: 未確認回転物体から
新栄クロニクル
AIを活用して 90年代から現在までの新栄エリアの音楽シーンをテーマにしたラップ曲を作ってみました。
曲のWAVファイルとMP3ファイルをダウンロードできるようにしましたので、「自分も現場でかけてみたい!」という方はぜひダウンロードしてください。
ダウンロードする場合、現場でかける場合はX(@honda_tron)をフォローしてリプライかDM頂けると嬉しいです。
※Googleドライブからのダウンロードになりますので、開いた画面右上の「↓(ダウンロード)」ボタンをクリックしてください。
名古屋テクミーを振り返って
2008年10月にスタートし、今週末で終了する名古屋テクミーですが、個人的には
- テクミー界隈からたくさんのDJイベントやライブイベントが開催されるようになり、名古屋にもテクノポップシーンと呼べるものが出来たこと。
- テクミーで初めてDJやった人がその後クラブでどんどんDJとして活躍するようになっていったこと。
- セシルタイガーアゲインのようにテクミー界隈から発生したバンドが出てきたこと。
- テクミー界隈で出会って結婚したカップルが出たこと。
- 神戸でもテクミーが開催されるようになり、関西のテクノポップシーンとの交流が図れたこと。
などなど、やってよかったなあと思うことがたくさんあります。ちょっと過去のデータを色々調べてみました。
(1)期間・回数
2008年10月~2014年8月の約6年間。
今週末の2014年8月の名古屋テクミーで62回目。
ピコる心5回、テクミーBBQ2回、カラオケテクミー1回を入れると70回のイベントを開催したことになります。
(2)出演者
過去の出演者リストは下記のとおり。一部2人組みユニットだったり名前が変わっている方もいらっしゃいますが、調べてみたところ2014年8月に初登場のYazさんを含め、人数にすると58人。
2008/10/26 ホンダ レコゲバ ミドリ
2008/11/23 ホンダ レコゲバ 中島竹清(チカチカ) ミドリ
2008/12/28 ホンダ 中島竹清(チカチカ) tn8(Craftwife) ミドリ
2009/1/25 ホンダ 朽木 *にと* ミドリ
2009/2/22 ホンダ tn8(Craftwife) BJ ミドリ
2009/3/22 ホンダ 中島竹清(チカチカ) *にと* ミドリ
2009/4/26 ホンダトロン KB3&SS ミドリ
2009/5/24 Yasushi.K(pLumsonic!/POSIMO) ホンダトロン miette-one(GIRL SCHOOL) no-li
2009/6/28 ホンダトロン *にと* tn8(Craftwife) マッスルNTT
2009/7/26 ホンダトロン ミドリ÷グレープ(ぶどう÷グレープ) miette-one(GIRL SCHOOL) マサコ Xu&SS
2009/8/23 ホンダトロン マサコ 史郎 *にと* マッスルNTT
2009/9/27 ホンダトロン miette-one マサコ モリケイタ(fortunica) Xu&SS
2009/10/25 ホンダトロン *にと* マサコ レコゲバ 船橋泰範(Men’s Boogie Attack)
2009/11/22 ホンダトロン 史郎。 Xu(technopapa) 伊藤”ROB”アツノリ
2009/12/27 ホンダトロン *にと* miette-Love とっしー MIDORI
2010/1/24 ホンダトロン 伊藤”ROB”アツノリ 史郎。 Gutenberg(technopapa)
2010/2/28 ホンダトロン *にと* miette-one(GIRL SCHOOL) モリケイタ(fortunica) NATSUMInt
2010/3/28 ホンダトロン 史郎。 朽木 やちよ(チカチカ) 伊藤”ROB”アツノリ Xu(technopapa)
2010/4/25 ホンダトロン *にと* miette-LOVE(GIRL SCHOOL) kim(Gutenberg) ca10(RESPECT OR DIE!!) マサコ
2010/5/23 伊藤”ROB”アツノリ(technopapa) Xu(technopapa) NATSUMI ヤルノニコフ(Men’s Boogie Attack)
2010/6/27 ホンダトロン モリケイタ(fortunica) マッスルNTT *にと* (あとちょっとだけマサコさん)
2010/7/25 ミエトロン(miette-one+ホンダトロン) 伊藤”ROB”アツノリ(technopapa) NATSUMI ニネ ca10(RESPECT OR DIE!!) Kim(Gutenberg)
2010/8/22 ホンダトロン とっしー(J将軍) Xu(technopapa) ニネ dj simoon
2010/9/26 ホンダトロン 伊藤”ROB”アツノリ(technopapa) マサコ 史郎。Kim(Gutenberg)
2010/10/24 ホンダトロン Xu NATSUMI MIDORI
2010/11/28 あさと(A.C.E./神戸テクミー) ホンダトロン *nito* Kim(Gutenberg) レコゲバ
2010/12/26 ホンダトロン *nito* 伊藤”ROB”アツノリ まなぽん(miette-LOVE)
2011/2/27 ホンダトロン NATSUMI 朽木 中村勇人 DJ,Kick.S モリケイタ(fortunica)
2011/3/27 あさと(A.C.E./神戸テクミー) ホンダトロン Kim(Gutenberg) スクエアパンツ(ツチノコブラスト)
2011/04/24 ホンダトロン TP会長 sau
2011/05/22 ホンダトロン Zetu masayuki ニネ 伊藤”ROB”アツノリ
2011/07/24 ホンダトロン Craftwife テクノトレイン *nito* kumakenshiro TP会長桜井 negi
2011/08/28 ホンダトロン タニモトアスカ 伊藤”ROB”アツノリ SquarePan2 TP会長桜井 NATSUMI
2011/9/25 ホンダトロン Xu Chieko
2011/10/13 ホンダトロン miette-one 吉田まりん sau
2011/11/27 ホンダトロン dj halsion TP会長 NATSUMI マサコ
2011/12/25 ホンダトロン *nito* 中島竹清 とっしー アラモちゃん
2012/2/26 ホンダトロン *nito* 浅野裕介a.k.a asana 宮川電卓
2012/3/25 ホンダトロン TP会長桜井 NISHIKAWA
2012/4/22 ホンダトロン miette-one(abcdefg-record/GIRL SCHOOL) 伊藤”ROB”アツノリ
2012/5/27 ホンダトロン ニネ
2012/6/24 ホンダトロン Tanta(若林 尚) MIZUKA
2012/7/22 ホンダトロン TP会長桜井 ニネ 朽木 NATSUMI
2012/8/26 ホンダトロン *nito* 伊藤”ROB”アツノリ Xu HERSHEY
2012/10/28 ホンダトロン DJ Craftwife ヤルノニコフ OGA-PANDA →クラフトワイフさん体調不良のためマサコさんが代打!
2012/11/25 ホンダトロン 吉田まりん とっしー 中島竹清
2012/12/23 ホンダトロン タニモトアスカ 細田剛 村井みか(ザ トゥインクルズ) 水谷さとし
2013/2/24 ホンダトロン Craftwife レコゲバ(グルーヴ・サウンズ!) miette-one
2013/3/24 ホンダトロン 伊藤アツノリ(NuNewNeo Records)
2013/4/28 ホンダトロン 会長桜井 ニネ NATSUMI
2013/5/26 ホンダトロン miette-one SquarePan2 Xu とっしー *nito*
2013/7/28 ホンダトロン マサコ(herz schallplatten) 伊藤アツノリ(NuNewNeo Records) ヤルノニコフ
2013/8/25 ホンダトロン 会長桜井 SquarePan2 レコゲバ NATSUMI ニネ
2013/10/27 ホンダトロン 伊藤アツノリ(NuNewNeo Records)
2013/11/24 ホンダトロン Kau
2013/12/22 ホンダトロン 中島竹清 タニモトアスカ はせやん
2014/2/23 ホンダトロン サカエコーヘイ(CoooK) Sioz
2014/3/23 ホンダトロン くみんこ÷グレープ(ぶどう÷グレープ) NATSUMI レコゲバ
2014/4/27 ホンダトロン マサコ(herz schallplatten) 会長桜井 ヤルノニコフ(Men’s Boogie Attack)
2014/6/22 ホンダトロン はしもとさゆり(miette-one/cecile tiger again) ニネ ナカシマタケキヨ
2014/7/27 ホンダトロン DJ クラフトワイフ 伊藤アツノリ ヤッチ
2014/8/24 ホンダトロン マサコ(herz schallplatten) Yaz(YAZROCKETT)*nito*(PeeWeePeeMUSIC)
8月テクミーは14:00~15:00と17:00以降をB2Bの時間にしますので、今までテクミーに出演された方などもしよければB2Bにご参加いただければ幸いです。
シンセドラムやらラテンやらオルガンものやら
たまに突然気が向いたときにTwitterでYoutubeの音楽動画を連続でダダダっと貼ることがあるのですが、たまにはここに貼りつけてみようかと思います。
Vernon Burch – Arrogant Lady
この曲は後半にシンセドラムがかなりピュンピュンいってるので、テクノポップ耳の方も心惹かれるのではないでしょうか?
Meta Roos – Comza
おしゃれ系ラテン曲。このくらいの時期にぴったりでは?
Fatback Band – Love
この曲ふと聴きたくなる時があります。オルガンの音が心地よいです。
The Doobie Brothers – How Do The Fools Survive?
有名曲が入っているLPってそればっかり聴きがちですがこの曲もいいですね。
Chaka Khan – Any Old Sunday
このLPももっと有名な曲入ってるので以前はそっちばっかり聴いてましたが、この曲もオススメです。
サッカーチームジャケのフェイクレゲエ
Love Me Tomorrow/Sergio Mendes&Brasil ’77
このLPはリアルシングというキラーチューンが入っているのでよくレコードバッグに入れているのですが、この前久しぶりに通しで聴いていたらフェイクレゲエを発見しました。
ジャケもちょうど旬な感じですね。ちなみにリアルシングはコレ↓です。
The Real Thing/Sergio Mendes&Brasil ’77
デペッシュモードの3rdを聴いて。
2週間くらい前にTwitterで書いた話の転載です。
デペッシュモードの3rd、一通り聴いて59秒しかないけどこの曲が一番イケてると思いました。
4/23に紙ジャケで再発されるそうです。>>詳細
テクニクスSL1200 MK5を自分で修理してみました。
我が家にはテクニクスのターンテーブルSL1200 MK5が2台あるのですが、うち1台が突然壊れてしまいました。
電源のスイッチを入れても無反応・・・。Technics SL1200シリーズは、みんなが口をそろえて「ぜんぜん壊れないよね~。」と言っている名機なのに。
修理に出す前にとりあえず「SL1200 電源入らない」と検索してみたところ「ターンテーブルの修理!」という記事を発見。「電源が入らなくなった場合、ほとんどがヒューズ切れ!」ということなので、この記事に書いてあるとおりにターンテーブルのネジをはずして中のヒューズを見てみると、やっぱりヒューズが切れていました。
ヒューズの中の線を見てみると、溶けているというよりは線が切れている様子だったので、一か八か交換用のヒューズをサウンドハウスさんのHPで注文してみました。ついでに他のパーツも見ていたところ、「ピッチコントロールオーナメント」という商品を発見。実は数年前から我が家のSL1200は、片方タンテのピッチコントローラーの「-8 」と書いてあるところが浮いてきていて「どうしたもんかな・・・」と思っていたので一緒に注文しました。ヒューズの交換については他の方の記事がたくさんあるので、ピッチコントロールオーナメントの交換の様子を写真でレポートしてみようと思います。ちなみに電源が入らないという症状はヒューズを交換したらバッチリ直りました。
まずは元々貼ってあったピッチコントロールオーナメントなるパーツを思い切ってはがしてみました。要するに、アルミの板を両面テープで貼り付けてある状態なんですね。「-8」のほうから浮いてきていたのは、両面テープの糊が硬くなって粘着力がなくなってはがれてきたからだったようです。
はがすときに少し残ってしまった両面テープの糊をジッポオイルで拭いてきれいにしました。
届いた箱を開けると、ピッチコントロールオーナメントはこんな感じの袋に入っていました。なぜか品名のところには「ピッチヒョウジバン」とあります。英語では「INDICATION BOARD」とも。
貼り付けたあと、つまみとつまみの下の黒いフェルトのようなものを取り付けて完了。1枚250円なので、「うちのも浮いてきている!」という方は貼りかえてみてはいかがでしょうか?
ピコる心2014のこと。
2010年から毎年1月にclubBuddhaでやらせてもらっているテクノポップ系DJイベント「ピコる心」ですが、今回もたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
今回もひたすら写真を撮りまくって気づいたら100枚以上。
写真撮りながら15秒くらいの動画も何本か撮ったので全部テキトーにくっつけてYoutubeにアップしてみました。デジカメで撮ってるから、写真と間違えて止まってくれる人が多いので「動画!」とか何回か言ってますね。
写真も動画もCanonのS95というコンデジで撮ったんですが、暗い上爆音という劣悪な環境でも思いのほかいい感じで動画撮れててびっくりしました。